せっかく脱毛契約をしても以下のような理由で解約したくなることがあります。
「勢いで契約してしまった」
「なかなか予約できない」
「思ったような効果が感じられない」
「店舗やスタッフの雰囲気が合わない」
「引越しが決まって通えなくなった」
「妊娠した」
安い買い物ではないので、もしやめたくなった時の解約方法は知っておきたいですよね。
この記事では、脱毛の解約方法や手数料、クーリングオフの正しい手順を解説します。
脱毛で後悔しないためにぜひ参考にしてみてください。
実際にあった過去の後悔事例・トラブル事例
実際に脱毛の契約をして後悔した人やトラブルになった人の事例をご紹介します。
20代女性
「全部で35万円になるが、今日契約すれば28万円になる」と契約を迫られた。
美の為だとその場で契約をしたが、冷静になって考えると高額であり、支払が難しいことに気付いた。解約はできるのだろうか。
引用サイト
20代女性
脱毛サロンで全身脱毛を契約しましたが、3回通って様々なトラブルがあり、このほど医療脱毛に乗り換えました。医療ローンを利用したので、毎月ちまちま支払っています。
引用サイト
30代女性
現在、全身脱毛の無料体験キャンペーン中で、体験当日に契約すれば1年間24回コースの施術が半額で受けられ、保湿化粧品もプレゼントする」と言われたので、その場で契約した。帰宅後、よく考えたら、多忙で月2回は通えず、月々の支払いも厳しいので解約したい。
引用サイト
20代女性
スタッフの方の対応もとても良く、脱毛スピードもとても速くて痛みも全くなく良かったのですが、脱毛してから2週間経っても効果が全く感じられないのが残念です。
引用サイト
実際に脱毛契約をした人の中には、
「よく考えたら高すぎるからやめたい」
「スケジュールと合わず結局通えない」
「思ったような効果が感じらなかった」
など様々な後悔があるようですね。
契約をしてすぐにやめたくなる場合もあれば、数回通ってみてやっぱりやめたいという場合もあるようです。
お店の雰囲気や脱毛の効果は実際に通ってみないと分からないですよね。
そうね。万が一に備えて解約方法を知っておくと安心よ。
脱毛を解約したいときは2通りの方法がある
せっかく脱毛契約をしても、様々な理由で解約したくなる場合があることがわかりました。
「一度契約したらなかなか解約できないイメージがある…」と心配な人も大丈夫です。
もし何かの理由で解約したくなった場合は以下の2通りの解約方法があります。
- クーリングオフ制度
- 途中解約
それぞれに適応される条件が違います。
どちらを選べばいいかは解約時点の状況によって違うので、それぞれの違いをしっかり理解しましょう。
ちょっと待って!解約しなくても大丈夫な例
脱毛の解約理由は人それぞれですが、代表的な理由の中には「妊娠」や「引越し」があります。
「妊娠したから当分脱毛できない」
「引越しが決まって今の店舗に通えなくなった」
上記の理由で解約を考えている人は店舗によって解約以外の対応をしてもらえる可能性がありますよ。
解約する前に契約店舗の対応を確認してみましょう。
引越しの場合の代替案
引越しで今まで通っていた店舗に通えなくなった場合「店舗移動が自由」だと引き続き通うことができます。
その場合、店舗によって「店舗移動手数料」が異なります。
無料で店舗移動可能や、ある程度の手数料を払えば自由に移動できる店舗など対応はさまざま。
代表的な脱毛サロンや医療脱毛クリニックの対応は以下の通りです。
店舗名 | 引越しで通えなくなった場合 |
---|---|
キレイモ | 手続きなしでどの店舗でも通える |
ミュゼプラチナム | 全国どこでも通える |
レジーナクリニック | 転院申込書の提出で転院可能 |
リゼクリニック | 店舗移動は可能(一部クリニックは対象外) |
妊娠した場合の代替案
妊娠した場合、どの店舗でも安全性を考慮して妊娠・授乳期間中の脱毛はできません。
「妊娠中で契約期間が切れそう…」と心配になりますが、妊娠した場合は契約期間の延長ができる場合が多いので安心してください。
店舗によって対応は異なるものの、もし妊娠した場合は解約手続きの前に一度相談してみるのがおすすめです。
妊娠中の対応についてもまとめてみました。
店舗名 | 妊娠で通えなくなった場合 |
---|---|
キレイモ | 回数保証期間を2年延長可能(無料) |
ミュゼプラチナム | 休会制度あり |
レジーナクリニック | 契約延長が可能 |
リゼクリニック | 脱毛契約期間が長めの5年に設定されている |
妊娠や引越しが理由の場合は、まず店舗に相談してみましょう。
全額返金OK!脱毛のクーリングオフ制度とは?
解約方法として代表的なのが「クーリングオフ制度」です。
条件をクリアできれば、無条件で契約解除ができる制度。
正しく手続きすることで、全額返金してもらえる可能性が高い方法です。
ただし、クーリングオフを利用するには、条件に当てはまっている必要があります。
その為、該当しているか必ず確認しましょう。
契約から8日間以内ならクーリングオフ可能
脱毛の契約をクーリングオフするには、以下の条件に当てはまっている必要があります。
1.契約から8日以内か?(契約日も含む)
2.契約期間が1カ月以上か?
3.契約金額が5万円以上か?
契約から8日以内か?(契約日も含む)
脱毛の契約から8日以内であればクーリングオフ対象期間になります。
ここで注意したいのが「クーリングオフ期間の数え方」です。
例えばこちらのようになります。
月曜日(2日目)
火曜日(3日目)
水曜日(4日目)
木曜日(5日目)
金曜日(6日目)
土曜日(7日目)
日曜日(8日目)←クーリングオフ期間最終日
契約日を1日目として計算し、8日以内が対象期間なのでここで間違えないように気を付けましょう。
店舗によってはクーリングオフ期間を独自に設定している場合もあります。
一度店舗のクーリングオフ情報を確認してみましょう。
契約期間が1カ月以上か?
契約期間が1ヵ月以上なければクーリングオフはできません。
1回のみの単発プランや初回限定の体験プラン、都度払いなどは該当しないので注意しましょう。
最近はクーリングオフの条件を柔軟に設定している店舗も増えているのよ。
じゃあ、あきらめる前に一度確認した方がよさそうですね!
契約金額が5万円以上か?
クーリングオフは、基本的に5万円以上の契約が対象の制度です。
先ほどと同じく、
- 都度払い
- 月々固定の支払いで通う月謝制
- 本来は5万円以上でもキャンペーン利用で安くなっている
などは対象外になります。
条件に当てはまる場合は早めの手続きを
クーリングオフの基本的な条件は3つだけなので、まずは契約内容が該当するかどうかチェックしてみてください。
「カウンセリングに行って、つい勢いで契約してしまった」
「よく考えたらやっぱりやめたくなった」
という人は、できるだけ早めの手続きを始めましょう。
脱毛の契約をクーリングオフするのは意外と簡単
脱毛契約をクーリングオフする方法をご紹介します。
「クーリングオフって難しそう…」と心配な人も意外と簡単なので大丈夫ですよ!
クーリングオフの手順
クーリングオフは必ず「書面」でやりとりを行います。
その際に必要なものは以下の通りです。
- 書面またはハガキ
- 契約書(契約金額や契約期間がわかるもの)
クーリングオフは紙であればOKなのでハガキでも申請できます。
ですが個人情報を記入するので、できれば書面を用意し封筒に入れた方がいいでしょう。
クーリングオフの手順は以下の通りです。
- 書面やハガキで「契約解除通知書」を書く
- 記入した書面と宛名は念のためコピーをとっておく
- 「簡易書留」などの記録が残る方法で契約店舗に送る
- 分割払いの場合はローン会社やクレジットカード会社にも郵送する
- 店舗から返金されるまで待つ
クーリングオフする時の注意点
クーリングオフの条件に当てはまっていても、申請に不備があった場合は受け付けてもらえない可能性があります。
申請を行う際は以下の2点に気を付けましょう。
必ず書面で行う
クーリングオフはかならず「書面」で行います。
電話申請だと証拠が残らず、後々のトラブルになりかねないから注意。
少し面倒に感じるかもしれませんが、必ず書面でやりとりを行いましょう。
書面に必要な記入項目は以下の通りです。
漏れがないように注意してください。
契約解除通知書
契約年月日(20〇〇年〇月〇日)
契約店舗名
商品名(契約したコース名)
契約金額
「上記契約を解除します」「支払った金額を速やかに以下銀行口座に振り込みをお願いします」などの文言
申告日(20〇〇年〇月〇日)
氏名と住所
現金で支払った場合は銀行口座を記入
クレジットカードで支払った場合は「クレジットカード支払いを取り消していただきますようお願いします」といった文言を記入しましょう。
なお、契約時に分割払いを選択した場合は、利用したクレジットカード会社やローン会社にも同様の通知書を送付する必要があります。
クレジットカード会社やローン会社の場合は、通知書の最後に「上記契約を解除します」と書いておけば十分です。
記録が残る郵送方法にする
クーリングオフ申請では、証拠を残すことが大切です。
契約店舗に通知書を郵送する際は、以下の発送方法で発送した証拠を残すようにしてください。
発送方法 | 料金 |
---|---|
特定記録郵便 | 普通郵便料金+160円 |
簡易書留 | 普通郵便料金+320円 |
一般書留 | 普通郵便料金+435円 |
内容証明 | 普通郵便料金+440円 |
後で言った言わないのトラブルにならないように、発送の証拠が残る方法だと安心ですね!
クーリングオフ期間が過ぎてしまったら途中解約を
クーリングオフに該当しない場合は、コース途中の解約となるので「途中解約」になります。
途中解約(中途解約)の場合、店舗によって対応が異なったり、解約理由によってクーリングオフが適応されることもあるので、まずは電話で相談してみましょう。
その場合は契約脱毛店のコールセンターやお客様相談窓口に電話するのがおすすめ。
コールセンターがない場合は、直接店舗に連絡します。
脱毛の途中解約は可能
クーリングオフ期間が過ぎた契約を解約する場合は、途中解約となります。
でもクーリングオフと同様に、以下の条件に当てはまる場合のみ適応されます。
- 契約期間が1ヵ月以上を超えている
- 契約金額が5万円以上のプラン
クーリングオフとの大きな違いは「解約手数料」がかかる点です。
解約手数料ってどのくらいかかる?
一般的に解約手数料は、以下の金額のどちらか低い方となります。
- 契約残額の10%相当の額
- 2万円
- 契約残額の20%相当の額
- 5万円
どちらにしても2万円or5万円は超えません。
ただし、途中解約の対応は店舗によって異なり、上記の解約手数料が当てはまらない場合もあります。
逆に解約手数料が無料の店舗もあるんです!
代表的な脱毛サロン・クリニックの解約手数料
店舗名 | 解約手数料 | その他 |
---|---|---|
キレイモ | 月額制プランは手数料無料 未消化分料金の10%か2万円の低い方 | 契約プランによって解約手数料が異なる |
ミュゼプラチナム | 解約手数料は無料 | / |
レジーナクリニック | まだ施術を受けてない場合:2万円 1回以上受けた場合:未消化分料金の20%か5万円の低い方 | 一括払いの場合の対応例 分割払いの場合はその他の金利手数料も含まれる |
リゼクリニック | 未消化分料金の20%か5万円の低い方 | / |
上記の表は基本的な解約手数料をまとめたものです。
契約状況によっては追加料金がかかる可能性もあるので、詳しくは直接店舗にお問合せ下さい。
実際の手数料を計算してみると…
途中解約を申請する際、実際にかかる手数料をリゼクリニックを例に計算してみましょう!
未消化分料金の算出→全身脱毛料金269,800円÷契約回数5回=53,960円(1回分の料金)
53,960円(1回分の料金)×3回(未消化分回数)=161,880円(未消化分料金)
未消化分料金(161,880円)×20%=32,376円となり、このケースでは50,000円より低い額のため32,376円が解約手数料となります。
これは一括払いで支払った場合の解約手数料です。
クレジットカードやローン利用の場合は、解約手数料が変わる可能性があるので注意しましょう。
解約条件が厳しい店舗もある
基本的にどの店舗でもある程度の手数料は発生しますが、途中解約は可能となっています。
ただし、解約条件が厳しいプランもあるので気を付けましょう。
「通い放題プラン」の場合、数回施術を受けたら解約しても返金されない場合もあります。
これは施術1回当たりの設定金額が高いから。
数回で契約金額を超えてしまうので、返金額が無くなってしまうんです。
その為、通い放題プランを選ぶ場合は、1回当たりの設定金額なども確認しておくと安心です。
解約を無理に引き留められることってある?
途中解約を申請すると「無理に引き留められるのかな」と心配になる人もいると思います。
基本的には解約の理由を聞かれても、無理に引き留められることはないので安心してください。
できるだけスムーズに解約したいなら「個人的で誰にも改善できない理由」を言ってみるといいかもしれません。
- 施術内容やスタッフが合わない
- 妊娠した
- 肌トラブルが起きた
- スケジュールが合わなくなった
トラブルが発生したら…相談窓口の利用も視野に入れて
多くの店舗では途中解約にトラブルが発生することはありませんが、一部悪質な店舗では解約トラブルが発生しているのも事実です。
もし、解約トラブルが発生したら無料の相談窓口があるので一度相談してみるといいかもしれません。
相談窓口 | 電話番号 | 時間 |
---|---|---|
消費者ホットライン「188」 | 188(全国共通) | センターによって異なる |
AEAエステティック相談センター | 03-5212-8805 | 月曜、水曜、金曜 12:30~17:00(祝日、夏季、年末年始は休み) |
AJESTHE サポートセンター | 03-3234-8498 | 平日9時~17時(祝祭日および年末年始はのぞく) |
万が一トラブルになっても一人で悩む必要はありません。知識のある人に相談しましょう。
途中解約の手順を解説
途中解約はクーリングオフのような明確な手順がなく、脱毛サロンやクリニックによって異なります。
契約書類に書いてあることがほとんどなので、確認してください。
一般的な途中解約の手順は、
- 電話でコールセンターか店舗に直接解約の旨を伝える
- 書類を用意し、郵送の場合は記録が残る方法で郵送する
- 店舗に来院する場合は、必要な持ち物を確認し忘れずに持参する
- ローンやクレジットカード利用の場合は、解約の旨を申し出る
以上になります。
ローン会社とのやりとりは店舗が直接やりとりをしてくれる可能性もありますので、各店舗にお問合せ下さい。
脱毛サロン&クリニックの実際の解約方法をご紹介
大手脱毛サロンとクリニックの実際の解約方法をご紹介します。
- コールセンターに電話する(キレイモコールセンター:0120-444-680)
- 返金先の銀行口座情報を用意する
- キレイモは基本的に電話のみで解約手続きが完了する
※返金保証期間が過ぎている場合は返金不可
- 電話で解約手続きの予約をとる(お客さま専用ダイヤル:0570-007830)
- 予約日にサロンに来院
- 解約の手続きを行う
- 指定口座へ返金
※契約解除月の末締め、翌日末に返金される
- 通っている店舗に電話する(解約の意思を伝える)
- クリニックに来院し、書類に必要事項を記入
- 返金があれば後日指定口座に返金される
※契約日から365日以内であれば未消化分を返金対応(一部対象外あり)
- 1.通っている店舗に電話し、解約手続きの予約をとる
解約手続きのための書類作成に時間がかかるため、必ず電話予約をする
2.クリニックに来院し、書類に必要事項を記入
3.指定口座に返金額が振り込まれる(書類記入から約1ヵ月以内)
契約前に途中解約の条件をチェックしましょう
途中解約は店舗によって「電話のみで完了する」「店舗に来院して書類に記入する」など様々です。
また、解約による返金は、脱毛契約期間内なので注意しましょう。
期間を過ぎると返金してもらえません。
脱毛を契約する際は、解約条件もしっかり確認しておくことが大切です。
店舗選びって脱毛プランばかり重視しがちですよね?
そうね。解約条件も重視すると後悔のない脱毛ができるわよ。
ホームページに解約条件がきちんと明記されている店舗なら安心ですね!
まとめ
脱毛をやめたいときは以下のような方法があります。
- 契約から8日以内ならクーリングオフ
- クーリングオフ期間を過ぎたら途中解約
クーリングオフは基本的にどの脱毛サロンやクリニックでも決まった手順で申請可能です。
途中解約は条件や解約手数料、解約方法などが店舗ごとに異なるので、まずはコールセンターか店舗に直接連絡しましょう。
脱毛で後悔しないために、今回の記事を参考にしていただき、快適な脱毛ライフを送ってください。