脱毛施術後に数日経つと毛が伸びてきます。
成長期の毛に反応している毛は数日経つと抜け落ちてきますが、抜け落ちる前の毛の状態はチクチクしていたりするので、中途半端な状態が気になるという人も多いと思います。
抜けるのがわかると効果が見えるので結果も実感でき楽しいですよね。
今回は、施術後の毛の状態や中途半端な状態の時の自己処理はどうしたらよいかをお伝えします。
脱毛施術後の毛の変化
脱毛施術後は2週間前後で毛が抜けてきます。
そのため、照射してもすぐに効果を実感できる訳ではありません。
また、毛には毛周期という生まれ変わりのサイクルがあり、成長期という毛根が栄養をもらって成長している毛の状態に効果を発揮します。
最初に、施術後の毛の状態がどのようになっていくのかをお伝えしていきます。
施術後の毛のしくみ
脱毛施術後は1週間〜2週間掛けて照射した熱が毛の黒い色素を伝わって浸透していきます。
浸透した熱がタンパク質である毛根に浸透して毛母細胞を固めていきます。
タンパク質は熱により固まる性質をもっているので、冷めても元に戻ることはありません。
成長期の毛の状態は特に黒い色素が多く熱が浸透するので効果が実感でき、抜け落ちるのもわかりやすいです。
施術部位によって抜け落ちる時間は変わりますが、平均で2週間前後と言えます。
ポップアップ現象について
ポップアップ現象とは、脱毛施術後に数週間経って照射した部位の毛がポロポロ抜け落ちる現象のことです。
照射後に熱が浸透して、5ミリ程度伸びてきます。
照射直後に抜け落ちるのを実感できることは少ないけど、伸びるのが止まり抜けやすくなってきます。
部位によって異なりますが、抜けるのが実感できる部位と、知らない間に抜け落ちている部位があります。
施術後に毛が抜けるのは、抜けるというよりもポロポロ取れる状態なので、実感できると楽しいものです。
脱毛の施術後は抜けるかどうかが大切なのね!
照射したら必ず結果が出る訳ではないのね~!
知らなかったわ。
そうなのよ!照射後に抜け落ちたら効いてる毛で、抜けなかったら照射はしていても毛根がダメージを受けていないから効果が出ないのよ。
照射したからって絶対抜ける毛ばかりなのかと思っていたけど、そうでもないのね。
自分で抜けるか確認した方が実感できるわね。
そう!自分で抜けるのがわかる毛とわからない毛があるから、照射したところはしっかり見ておいた方がいいわ。
気づかないうちに抜けている場合もあるし。
照射したらだいたいどのくらいで抜けてくるの?
すぐではないのよね?
では抜け落ちるまでの時間と、抜け落ちない毛について説明するわね!
抜け落ちるまでの期間は?
照射後の抜け落ちる速度は部位によって変わりますが、平均的に2週間~3週間ほどです。
毛の生えている部位によって毛周期が異なるので、サイクルが早い部位では1週間ほどで抜けるのを実感できる部位もあります。
毛周期が長い部位では3週間前後かかるところもあり、なかなか抜けないと思っていたらやっと抜け始める部分もあります。
抜け落ちる毛は全体の3割程度
実際に皮膚の表面に出てきている毛は、全体の毛量の3割程度です。
ムダ毛は成長期、退行期、休止期という3つのサイクルを繰り返して生まれ変わっています。
そのため、表面に出ている毛は全体の3割程度になるので、照射して効果を実感できるのは成長期の毛である3割の毛ということになります。
毛周期が乱れているときは、抜け落ちるかどうかを確認して、照射時期をずらしていくと効果を実感できるようになります。
抜けやすい部位・抜けにくい部位
同時に全身の照射をスタートしても、効果が実感できる部位に差が出てくることがあります。それは部位によって男性ホルモンの影響を受けやすい部位や女性ホルモンの影響を受けやすい部位があるからです。抜けるのが実感できる部位は比較的脱毛の効果を実感しやすく、抜けるのを実感しにくい部位は脱毛効果を実感しにくいです。黒い色素が多いワキや、V、足などは抜けるのが実感しやすく、産毛近い柔らかく色素が薄い背中やバスト、デコルテなどは抜けるのが実感しにくい部位といえます。
抜け落ちていない毛を抜く理由は?
同時に全身の照射をスタートしても、効果が実感できる部位に差が出てくることがあります。
それは部位によって男性ホルモンの影響を受けやすい部位や女性ホルモンの影響を受けやすい部位があるからです。
抜けるのが実感できる部位は比較的脱毛の効果を実感しやすく、抜けるのを実感しにくい部位は脱毛効果を実感しにくいです。
黒い色素が多いワキや、V、足などは抜けるのが実感しやすく、産毛に近い柔らかく色素が薄い背中やバスト、デコルテなどは抜けるのが実感しにくい部位といえます。
照射後に毛が抜けない原因は?
脱毛の施術は毛周期と照射のタイミングが重要です。
同じ回数施術を行って照射してもタイミングがズレていると効果が薄れてしまいます。
次は照射後に抜けない場合の原因をお伝えしていきます。
毛周期が合っていない
照射後に毛が抜けない原因の1番はこれです。
毛周期が合っていないと、同じように照射しても抜けません。
大きく分けて成長期、退行期、休止期の3つのサイクルを繰り返して毛が生え変わっています。
最も効果があるのが成長期の状態です。
退行期と休止期の毛も同じような見た目なので、素人目には違いがわかりません。
脱毛に通う前の自己処理によっても、毛周期が狂っている可能性があります。
数回施術しても抜けるのを実感できない時は、毛周期がズレている可能性が高いので時期を変えて照射することをおすすめします。
打ち漏れの可能性も
多くの脱毛サロンや医療脱毛クリニックでは、施術前にシェービングをしてきてください、と言われます。
毛が生えている、生えていないがわからず照射するので、施術スタッフの技量によっては打ち漏れが生じる可能性があります。
その場合は照射していても、抜け落ちない毛が伸びてきてしまいます。
目安としては、5ミリ程伸びてその後伸びなくなると抜け落ちることが多いです。
だからそれ以上に伸び続ける時は、抜け落ちない可能性が高いです。
また、照射跡になるように毛が残っている場合は、明らかに打ち残し。
施術を受けた脱毛サロンやクリニックに連絡してください。
見るからにスタッフによる打ち残しと判断できる場合は、再度打ち直しなどの対応をしてくれるサロンもあるので相談してみましょう。
脱毛の注意点やリスクについて詳しくはこちら
非公開: 毛が濃くなるって本当?!痛みなど脱毛のリスク・注意点と解決策について
早く抜けるようにするには?
脱毛施術後に早く抜けるようにするには、照射後のケアが大切です。
毛は皮膚や髪の毛、爪と同じように、常に生まれ変わりを繰り返しています。
その為、タンパク質を意識して摂るようにしたり、規則正しい生活、食生活を心がけましょう。
特に睡眠不足が続くと、生まれ変わりが遅くなってしまうので早寝早起きを心がけましょう。
照射後はお肌の保湿を念入りにして、乾燥しないようにしましょう。
施術期間中の自己処理は?
脱毛施術期間は、なるべく自己処理しない方が良いです。
しかし、照射後に毛が抜け落ちるまでの期間は、少し毛が伸びてくるので、あなたもどうしても気になってしまいますよね。
次はそんな時の自己処理について解説していきます。
自己処理方法やメリット・デメリットについて詳しくはこちら
非公開: 脱毛クリーム・ワックス・脱毛石鹸・シェーバーなどムダ毛自己処理アイテムのメリット・デメリット
施術後いつから開始できる?
施術後はなるべく自己処理を控えたほうが良いです。
どうしてもチクチクしている状態が嫌な時は、最低でも3日は自己処理を控えておきましょう。
施術直後はお肌が敏感になっている状態なので、自己処理はしない方が良いです。
お肌が敏感な状態の時に自己処理をすることで、さらにお肌に負担がかかり肌トラブルになってしまう可能性があります。
施術後は気にならなければ何もしないのが1番です。
どうしても気になる時や予定がある時などは、最低でも3日は自己処理は避けて、1週間程度経ってから行うようにしましょう。
ポロポロと抜け落ちる前に自己処理するのは、お肌の状態が落ち着いていれば問題ないので剃ることは可能です。
しかし、抜け落ちたかどうかの確認がしにくくなるので、どうしてもという時だけにするようにしましょう。
施術後は抜けないこともあるのね。
気にして見ておかなくちゃ!
そうよ!万が一打ち残しを見つけたら、すぐにサロンやクリニックに連絡して対応してもらった方がいいわよ。
もし、施術後に毛が伸びてきて気になったら剃ってもいいの?
チクチクしてる時が1番嫌なんだけど…
自己処理するのも直後は避けた方がいいのよ!
熱くなくても照射の熱でお肌はダメージを受けているから。最低でも3日後からにした方がいいの。
もし自己処理するなら何を使えばいいの?
お肌に負担がかからない方がいいのよね?
次は自己処理の方法を説明するわ。
自己処理するなら電気シェーバーが1番安全よ!
脱毛クリームやWAXは避けた方がいいから覚えておいてね!
自己処理には電気シェーバーがおすすめ
自己処理をする時は、施術後お肌が落ち着いていることを確認してから、電気シェーバーで行うのがおすすめです。
電気シェーバは、お肌への負担が最も少なく安全なので傷つける心配も少ないです。
毛抜き、脱毛クリーム、ワックスはNG!
施術後に自己処理する場合、
- カミソリ
- 脱毛クリーム
- 脱WAX
は、お肌に負担がかかりトラブルに繋がる場合があるので使わないようにしましょう。
脱毛クリームや脱毛WAXは、毛を溶かす作用がある成分が使われているので特に肌トラブルになりやすいです。
電気シェーバー以外の自己処理はあまりおすすめできません。
家庭用脱毛器も施術中の自己処理には向かないので控えておきましょう。
まとめ
今回は「脱毛施術後の自己処理」についてお伝えしてきましたが、照射後には抜け落ちるまでは自己処理はせずにいたほうが変化がわかりがわかりやすいです。
しかし予定があったりすると足や腕を出さないと行けない時もあります。
どうしても自己処理しないと行けない場合は3日は最低でも開けて電気シェーバーで丁寧に自己処理するようにしましょう。
脱毛の施術は毛周期と照射のタイミングが効果を左右するので、抜けるかどうかをしっかり見極めて進めていきましょう。