現在の脱毛施術は、フラッシュ脱毛が主流になっています。
施術前後の日焼けは絶対にしないでください、と言う脱毛サロンや医療脱毛クリニックがほとんどです。
日焼けをしていても施術可能というお店もありますが、過度な日焼けや施術後の日焼けは施術ができなくなったり、肌トラブルのリスクが高まってしまいます。
ここからは、脱毛施術後の日焼けについて詳しく解説していきます。
脱毛後に日焼けをしてはいけない理由
脱毛施術後には、なぜ日焼けをしてはいけないのでしょうか?
その理由はフラッシュ脱毛の照射で熱がこもっているから。
その後に日焼けをすると、さらに熱によるダメージを受けやすくなります。
脱毛施術は熱いという自覚が少ないので、お肌に負担になっている感覚が少ないです。
しかし、肌に熱が吸収されている状態は、あらゆるトラブルの原因になります。
脱毛後の日焼けがいけない理由を覚えておきましょう。
ヤケドのリスクが高まる
脱毛施術後の1番のリスクは、ヤケドです。
実際に施術で照射すると、さほど熱さは感じない機械がほとんど。
しかし、自覚はなくても、照射の熱は皮膚の表面にこもっている状態です。
そこに紫外線を浴び日焼けをすることで、熱が出てきてヤケドになる可能性が高まります。
照射した跡が赤く浮き出てしまう場合や、ヤケドの跡が残ってしまうことも。
施術後の日焼けは、絶対に避けましょう。
肌トラブルの原因になる
ヤケド以外にも肌トラブルに繋がる事があります。
赤みや発疹が発生することもあったり、乾燥しやすくなることも多いです。
どちらも照射した熱が皮膚表面に残り、お肌が敏感になることから起こるトラブルです。
腕や肩などはシミの原因にもなりやすいので、紫外線は多く浴びない方が良いです。
シミになってしまうと、長年消えなくなってしまうこともありますよ。
施術ができない可能性も!
日焼け直後は施術ができません。
ムダ毛だけでなく、皮膚表面に照射の熱が吸収されるとヤケドになってしまいます。
次の施術予約が入っていたとしても、予約当日に日焼けのリスクが高い場合は施術を断られるケースもあります。
あなたが大丈夫だと思っていても、脱毛サロンやクリニックの施術スタッフの判断により施術ができないと判断することも。
施術の延期を提案されたり、1回消化の扱いになるケースもあります。
施術予約の前後は、絶対に日焼けしないように気をつけましょう。
脱毛サロンや医療脱毛クリニックによっては、肌トラブルが出た時にアフターケアの対応をしてくれる場合もあります。
だけど故意に日焼けした場合は、アフターケアの対象外になるケースもあるので気をつけましょう。
脱毛するのには、日焼けに気をつけないといけないのね!
お手入れに行って、照射してもらえばいいと思ってたわ。
そうよ!施術後の日焼けは絶対にしない方がいいのよ!!
うっかり焼けてしまうのもダメだからね!
それは気をつけないと、知らないうちに焼けてしまったなんてことになりかねないわ!
でも、万が一日焼けしてしまったらどうなるの?施術ができるの?
もし焼けてしまったら、施術ができないと思った方がいいわ!
次はもし焼けてしまった時の場合を説明するわね!
うんうん!それは知っておきたい!詳しく教えて!
どのくらいの期間をあけたらいい?
日焼けしてからの施術は、最低でも2週間は空けるようにしましょう。
脱毛施術の予約している部位以外の日焼けなら問題ありません。
だけど本来は施術予定の部位は1ヶ月は間隔をあけた方が良いです。
日焼けをしたかどうかは目視で行っています。
肌色の変化がなくなるくらいまでは、施術を控えた方が良いです。
1ヶ月以上経ってお肌の状態が落ち着いている場合は、肌色の変化があっても施術可能。
しかし、施術ができても照射レベルは低い設定で行う可能性もあるので、日焼けしていないお肌の状態と比べると結果が出にくくなります。
施術前も日焼けはしない
施術後は日焼けのリスクが高くなるので、日焼けはしない方が良いですが、施術前も日焼けは絶対にやめましょう。
施術の予約日の前後は、必ず日焼け対策・紫外線対策をしましょう。
施術前も最低2週間は日焼け対策を徹底しましょう。
施術前か施術後のどちらかだけ気をつければ良いと言う認識の人もいます。
しかし意識していないと、気づかないうちに日焼けをしてしまうこともあるのでどちらも意識しておきましょう。
もし日焼けをしてしまったら
あなたが気をつけているつもりでも、無意識に焼けてしまうことがあります。
特に運転焼けや、思いがけない外出で日焼け対策が甘かった場合などは焼けやすいです。
万が一、日に焼けてしまった場合に意識しておきたいことを紹介。
とにかく冷やす
日焼け後は熱が皮膚表面にこもっている状態。
もし日に焼けてしまったら早急に冷やしましょう。
水で濡らしたタオルやアイスノンをタオルで包んで、日焼けした部分に当てて冷やします。
アイスノンは直接皮膚に当てると、さらにお肌の負担になってしまうことも。
必ずタオルや布に覆い冷やすようにしましょう。
水分補給・保湿
日に焼けてしまった場合、次に大切なのが保湿と水分補給です。
敏感肌用の低刺激のアイテムがおすすめ。
脱毛施術の照射も水分蒸発や乾燥しやすい内容です。
だけど日焼けも水分蒸発しやすく乾燥に繋がります。
日焼け後は保湿ローションや鎮静効果の高い化粧水などで念入りにスキンケアしましょう。
施術を受けた店舗に連絡する
日に焼けてしまった場合、脱毛サロンや医療脱毛クリニックに早めに連絡しましょう。
施術予約をしている場合は、予約の変更や延期をした方が良い場合があります。
予約日が近いとキャンセル扱いになったり、1回分消化扱いになることもあります。
早めに連絡することで、日焼けも考慮して予約を検討してもらえることも。
施術ができるかできないかは別として、一度連絡を入れておきましょう。
予約キャンセルの仕方について詳しくはこちら
非公開: 急な生理はどうする?脱毛サロンや医療脱毛クリニックの予約キャンセルについて徹底解説
うっかり日焼けしてしまった時の対策がわかったわ。
脱毛を始めたらできるだけ早く効果を実感したいから、日焼けは絶対に気をつけるわ!
そうなのよ。わざと日焼けした訳じゃなくても、予定していた施術ができなくなるのは嫌よね。
定期的に照射できないと、効果も見えにくくなる可能性もあるし
同じ回数で同じように施術するなら、低いレベルよりも高いレベルで効果が出た方がいいと思う。
定期的に施術に行っても、効果が見えなかったら残念だわ。
その為には、絶対日焼けしないように気をつけておくのが1番よ。
自分でも意識して、念入りに日焼け対策をすることね!
でも日焼け対策って日焼け止めを塗るくらいしか思いつかないけど、他におすすめの方法はある?
次は、おすすめの日焼け対策を紹介するわね!
おすすめの日焼け対策
次に日焼け対策におすすめのアイテムをご紹介していきます。
服で隠れる部分は真夏よりも日焼けのリスクは減りますが、顔や手の甲などは年中出ている部分なので、より意識して日焼け対策をする必要があります。
日焼け止め
何と言っても1番効果的なのは日焼け止めです。
顔脱毛をしている時は、メイクをしない日でも日焼け止めだけは必ず塗るようにしましょう。
うなじや腕は日常生活でも生活紫外線に当たりやすいので、毎日塗るように。
真夏に塗るような強いものではなくても良いので、習慣づけてください。
帽子、日傘、サングラス、アームカバー
外出するときは、できるだけ紫外線に当たらないようにガードしましょう。
顔に当たる紫外線対策には帽子、サングラス、日傘を積極的に使うのがおすすめ。
顔の紫外線対策はマスクも効果的です。
マスクをから出ている部分に紫外線が当たるといけないので、日焼け止めは塗りましょう。
腕は運転する時などアームカバーを使用し直射日光は避けるようにしましょう。
飲む日焼け止めサプリメント
脱毛施術後の日焼けについてお伝えしてきました。
日焼けをしてはいけない1番の理由は「ヤケドや肌トラブル」です。
あなたが思っている以上に熱がこもる脱毛の照射は、施術後に日焼けをすることでヤケドになり、跡が残る場合もあります。
少しくらい大丈夫か、と甘く考えていると日焼けトラブルに繋がる可能性があるので油断しないようにしてください。
脱毛施術後の日焼けは、絶対に気をつけましょう!
まとめ
今回は脱毛施術後の日焼けについてお伝えしてきましたが、日焼けをしてはいけない1番の理由は「ヤケドや肌トラブル」です。
思っている以上に熱がこもっている脱毛の照射は、施術後に日焼けをすることでヤケドになり、跡になる場合もあります。
少しくらい大丈夫か、と甘く考えていると日焼けトラブルに繋がる可能性があるので、脱毛施術後の日焼けは絶対に気をつけましょう!