ウォーターサーバーのサイズ(幅、奥行き、高さ)を比較

目次

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング1位 フレシャス

フレシャスランキングバナー評価点数10/10点
syousai
koushiki
フレシャス6つの特徴

外形寸法 幅:23cm / 奥行:45cm / 高さ:43cm~
容量 冷水:1.5L / 温水:1.5L
重量 15kg~
レンタル代 無料~(初回のみ or 月々の料金かかる物あり)
ボトルの容量 4.5L と 7.2L と 9.3L
ボトル代 897円~/本

フレシャスのウォーターサーバーのサイズ

フレシャスの卓上型サーバーは最少で(幅):230cm(奥)450cm(高)43cmとコンパクト設計のcarrio(キャリオ)をはじめ、床置型の新商品slat(スラット)(幅):29cm(奥)25cm(高)111cmとその名のとおりスリムでコンパクトなサイズなど豊富なラインナップが特徴的。業界でも一番オシャレでコンパクトな設計はフレシャスだけ!若者から女性を中心に人気があるのも納得のメーカーです。

フレシャスの口コミ

省スペースでいいです
キッチンカウンター横に置いてますが邪魔になりません。スッキリデザインで部屋にも馴染みます。1袋が重くないので水の交換もしやすく、使いやすいです。ペットボトルとは違いビニールパックに入っているので交換後もかさ張らず助かります。
引用元:公式サイト/dewo mini(デュオミニ)の口コミ

いいサイズ
いい感じのサイズ感がたまらない。
今は1人2人で飲んでちょうどいい量なので家族が増えるタイミングで大きいタイプにするのもありかなって思える使用感。お水をよく飲むので安心できるお水が飲めるのがありがたい。
引用元:公式サイト/dewo mini(デュオミニ)の口コミ

便利でおしゃれなウォーターサーバー
ウォーターサーバーのボトルを変える位置が下にあるので、割と大き目のサイズのボトルですが、女性でも変えやすい仕様になっています。また見た目も黒でスタイリッシュで、とても気に入っています。

引用元:公式サイト/Slat(スラット)の口コミ

小スペースなうえデザイン性は業界一

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング2位 コスモウォーター

コスモウォーターランキングバナー評価点数9/10点
syousai
koushiki

コスモウォーター6つの特徴
外形寸法 幅:30cm / 奥行:30cm / 高さ:54cm~
容量 冷水:1.6L / 温水:1.25L
重量 14kg~
レンタル代 無料~(出荷手数料ありのサーバーも)
ボトルの容量 12L
ボトル代 1250円~/本

コスモウォーターのウォーターサーバーのサイズ

(幅)30cm×(奥)34cm×(高)110cmのコンパクトで省スペースなサーバーは置き場に困らない優れもので、特に卓上スタイリッシュタイプは、(幅)30×(奥)30×(高)54と非常にコンパクトなサイズなので、テーブルやカウントに置くことができるだけでなく、タンクの給水容量も2.4Lと大容量。コスモウォーターはサーバーの大きさも容量も他のメーカーにはないオススメのサーバーが勢揃いです!

コスモウォーターの口コミ

他のウォーターサーバーはもっとサイズ大きかったりするけど、これはサイズも小さいし、場所も取らないし良いですね。あと、チャイルドロックのキーも置き場所があるのも親切だなと思いました。
引用元:公式サイト

2ℓのペットボトルだと、たくさんの空ボトルにスペースを取られていました。けどコスモウォーターだと空ボトルも少なく、つぶれてコンパクトな大きさになるので場所もとらなくていいですね。
引用元:公式サイト

これまではペットボトルを買っていましたが、運ぶのもゴミを捨てるのも大変で…。ウォーターボトルは想像していたよりずっとコンパクトで、ゴミの量も減り、以前より身軽になった気がします
引用元:公式サイト

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング3位 アルピナウォーター

アルピナウォーターランキングバナー評価点数8/10点
syousai
koushiki

アルピナウォーター6つの特徴

外形寸法 幅:30cm / 奥行:31cm / 高さ:59cm~
容量
重量 13.5kg~
レンタル代 617円
ボトルの容量 8Lと12Lと18.9L
ボトル代 948円~/本

アルピナウォーターのウォーターサーバーのサイズ

(幅)30cm×(奥)31cm×(高)121cmの床置きタイプのウォーターサーバーは、スリムだけでなくとてもシンプルな設計なので、これまで使っていた方にもこれから初めて設置される方にも使いやすく便利です。さらに注目すべきは他のメーカーと比べ圧倒的なローコスト!製造からコールセンター業務や配達業務まで一般管理することで、低価格と高品質が自慢のメーカーなんです。

アルピナウォーターの口コミ

子供が大変に気に入って、今まで水は苦いと言っていたのですが、アルピナウォーターに変えてからは、 ジュースもあまり飲まなくなりました。家に遊びに来る子供達にも、すごーく好評です。
【投稿者:主婦 女性 32歳】

時間指定ができないので困るときがあるけど勝手に置いていってくれるので助かっ てます。
【投稿者:OL 女性 27歳】

子どもが小学校から帰るとカルピスを勝手に作って飲んでいます。 ウォーターサーバーはなかなか便利です。
【投稿者:主婦 女性 35歳】

最近はなれたけど、お水が重いので交換するのにひと苦労。
【投稿者:主婦 女性 51歳】

引用元:公式サイト

スリムかつ使い易くて初心者でも安心

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング4位 うるのん

うるのんランキングバナー評価点数7/10点
syousai
koushiki
うるのん6つの特徴

外形寸法 幅:34cm / 奥行:37.5cm / 高さ:49.9cm~
容量 冷水:1.2L / 温水:1.0L
重量 18kg~
レンタル代 無料~(プランによって変わります)
ボトルの容量 12L
ボトル代 1385円~/本(プランによって変わります)

うるのんのウォーターサーバーのサイズ

うるのんは床置きのウォーターサーバー(幅)27.0cm×(奥)34.7cm×(高)103.2cm~だけでなく、卓上タイプのコンパクトなウォーターサーバー(横)34.0cm×(奥)37.5cm×(高)49.9cmも用意されています。業界最細クラスのスタイリッシュなデザインなので、空いたスペースにもピッタリ収まります。一人暮らしの方や部屋のスペースにゆとりがないとお困りの方にピッタリのウォーターサーバーです!

うるのんの口コミ

飲みたい時に、冷たいもの温かいものを家族みんなでいつでも利用出来るのですごく便利です。ストックは非常用として置けますし、マイページからも配送周期を変更出来るので重宝しています。水筒にお茶のパックを入れ…
引用元:公式サイト

お水やお湯がすぐに出せてとても助かります。一度こちらの都合でやめましたが、子供がまた美味しいお水が飲みたいと言い再開しました。おかげ様でジュースは飲まずお水ばかり飲みます。我が家に無いと困る存在です。
引用元:公式サイト

おいしい天然水が毎日飲めて、お水もお湯もボタンを押すだけで簡単なので、大変重宝しています。5人家族の我が家では、重いペットボトルを買う必要もなく、ゴミも少ないのでファミリー層には大変おすすめです。
引用元:公式サイト

業界最細クラスのサーバーはコチラ!

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング5位 クリクラ

クリクラランキングバナー評価点数6/10点
syousai
koushiki
クリクラ6つの特徴

外形寸法 幅:27cm / 奥行:45.2cm / 高さ:51cm~
容量 冷水:2.3L / 温水:1.85L
重量 15kg~
レンタル代 無料(初回金掛かるサーバーもあり)
ボトルの容量 6L と 12L
ボトル代 800円~/本

クリクラのウォーターサーバーのサイズ

ウォーターサーバーを置きたいけど、大きくて設置できない…。そんな方の声にお応えするために、クリクラではL型とS型の2種類のウォーターサーバーが用意されています。L型は(幅)30.5cm×(奥)35cm×(高)99cmとA4サイズの用紙およそ1枚分のスペース。S型は(幅)27cm×(奥)46cm×(高)51cmとさらにコンパクトで、ボトルも高齢者や女性でもカンタンに交換する事ができるので持ち運びもラクラクなのでオススメです!

クリクラの口コミ

自分の時間ができた時に、さっと
お湯を使ってコーヒーやハーブティー、
ルイボスティーなどをいれ、
ひと息ついています。

引用元:公式サイト

ミネラルバランスに優れた
軟水なので粉ミルクの調乳に安心して
使っています。お湯がすぐに出せる
ところは本当に便利!
引用元:公式サイト

サーバの幅がスリムだから、キッチン周りに置けて、食事の時はすぐに使えて重宝しています。
引用元:公式サイト

設置場所に合わせて選べるから便利!

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング6位 アクアクララ

アクアクララランキングバナー評価点数5/10点
syousai
koushiki
アクアクララ6つの特徴

外形寸法 幅:27.2cm / 奥行:42cm / 高さ:48.7cm~
容量 冷水:1.9L / 温水:1.6L
重量 13.0kg~
レンタル代 無料(メンテのサポート料とボトル代のみ)
ボトルの容量 12L と 7L
ボトル代 900円~/本

アクアクララのウォーターサーバーのサイズ

床置きのサーバーのサイズは(幅)27.6cm×(奥)31.1cm×(高)96.6cmとスタイリッシュでスリムな設計。また、卓上設置に便利なウォーターサーバーも用意されており、(幅)27.2cm×(奥)42.0cm×(高)48.7cmのコンパクトな設計は置き場所を選びません。さらに、8種類のカラーバリエーションや、有名アニメとのコラボモデルなどデザインも豊富なので設置場所だけでなく、インテリアとしての幅も広がるのでオススメです。

アクアクララの口コミ

便利とは知っていながら先延ばしにしていたウォーターサーバー。
主に在宅ワークなので、手の届く場所に冷温水がある喜びを初日から噛み締めております♡
ケトルでお湯を沸かさず白湯やお茶を飲めるし、とにかく重いペットボトルを買いに行く手間もなくなってとても楽ちん。

サーバーが大きくて我が家に合うか心配でしたがスマートなAQUA FAB。
我が家のインテリアにも馴染む少し薄めのブラックをチョイスしてみました。
フォーセットのデザインもシンプルでチャイルドロックが付いていて安心。
ウォータートレイも使用しない時は押すだけの簡単収納で生活感出ないし文句なし。

お水を飲む量も増えたので新陳代謝が上がってくれる事を願って♡
引用元:公式サイト

ずっと前から導入しようかどうしようか悩んでて今回お試しで使わせて頂くことになったんやけどやっぱりめちゃくちゃ便利
そらみんな使ってはるわ!と納得する日々
わざわざお水買わなくていいし、なによりこのお水が凄い美味しいし
お水にうるさい長女がこのお水は美味しいとグビグビ飲んでるもん
我が家はまだ子どもたちが小さいからロックかけてて私と長女しか使えないようにしてます
だから水浸し〜とかお湯が危ないとかの心配もなく毎日が快適になりました
引用元:公式サイト

それと私や主人は今までお茶派だったのですが、口当たりが良く飲みやすいアクアクララがきてからはお水の美味しさに気づき、冷たいお水だけで満足できるようになりました!
引用元:公式サイト

ウォーターサーバー使いやすいサイズランキング7位 プレミアムウォーター

プレミアムウォーターランキングバナー評価点数4/10点
syousai
koushiki

プレミアムウォーター6つの特徴

外形寸法 幅:30cm / 奥行:35cm / 高さ:85cm~
容量 ボトル容量:12リットル
重量 15kg~
レンタル代 無料
ボトルの容量 7L と 12L
ボトル代 1480円~/本(プランによって変わります)

プレミアムウォーターのウォーターサーバーのサイズ

プレミアムウォーターでも№1サイズを誇るスリムサーバーは、スリムでシンプルなデザインを追求したフォルムは、(幅)32cm×(奥)33cm×(高)130cmと幅を取らないスリム設計で、ダイニングキッチンや寝室など、場所を選ばず、気軽に設置、使用ができるので多くのユーザーの方に好評です!それだけではありません。デザイン性も優れており、品格を備えた凛々しい佇まいのcadoとのコラボしたサーバー、洗練されたデザインでさまざまな空間やシーンピッタリのamadanaとのコラボしたサーバーなど評価の高いサーバーが選べます。狭いスペースにも置けるスマートでオシャレなウォーターサーバーをぜひ一度お試しください。

プレミアムウォーターの口コミ

Q.ご利用中に便利だと感じたこと
A.水の入れ替えも楽だし清潔感があって、おいしいお水が飲めて嬉しい! お湯がすぐ出るのが推しです。

Q.お水の使用用途を教えてください。
A.普段の水分補給と、朝晩の白湯を飲む習慣にしています。

Q.ご利用中のウォーターサーバーのデザインや大きさについて
A.置くスペースには困らないし、重量もあるので倒れる心配はないです。

引用元:公式サイト/スリムサーバーⅢ(ショートタイプ)の口コミ

Q.ご利用中に便利だと感じたこと
A.お茶やカップスープなどを飲む時にすぐにお湯が出るし、ちょっとした時にお湯にお水を混ぜて白湯を飲んでいます。

Q.お水の使用用途を教えてください。
A.子供はお茶の代わりにすぐお水を飲んでます。

Q.ご利用中のウォーターサーバーのデザインや大きさについて
A.卓上サイズで、マンションのキッチンカウンターの上に置くのにちょうど良いです。

スリムサーバーⅢ(ショートタイプ)

引用元:公式サイト/スリムサーバーⅢ(ショートタイプ)の口コミ

Q.ご利用中に便利だと感じたこと
A.朝は白湯を飲んで温まっています。温水はインスタントのスープを作ったり、冷たいお水はトレーニング中に飲んだり、便利に利用してます。

Q.お水の使用用途を教えてください。
A.おいしいので、水分補給に使ってます。

Q.ご利用中のウォーターサーバーのデザインや大きさについて
A.スリムでスタイリッシュなので、ダイニングに置いても馴染みます。

引用元:公式サイト/スリムサーバーⅢ(ロングタイプ)

ウォーターサーバー選びで気を付けたいサイズについて

ウォーターサーバー選びで気を付けたいサイズについて

ウォーターサーバーのサイズは複数種類がありますが、どれも大きさを活かしたメリット・デメリットが存在します。また、ウォーターサーバーのサイズだけでなく、設置場所なども考慮したサーバー選びが欠かせないのです。

ウォーターサーバーのサイズを意識する必要性や種類、置き場所など調べてみると、購入前に気を付けたい注意点が見えてきました。

ウォーターサーバーのサイズは重要?

ミネラル豊富でおいしい水が飲め、生活水を変える手段として注目を集めているのが宅配水サービスで活用できるウォーターサーバー。

アクアクララやフレシャス、クリクラなど、ウォーターサーバーを取り扱う専用メーカーも増え、宅配対応で水を買いに行く手間が省けると好評で一般家庭にも広く普及しています。

ですが、ウォーターサーバーを設置するためのスペース確保が必要であり、サーバー本体の大きさは非常に重要。また、宅配水メーカーが設けた複数同時購入ノルマにより、まとめてボトルを保管するスペースも確保しなければなりません。

一軒家や広いマンションに住む家族が利用するのであればスペース問題は気にならないかもしれませんが、ワンルームでの一人暮らしの場合は大きな問題となります。

宅配水サービスとして便利なウォーターサーバーですが、大きさにもしっかり気を配りつつ、自分のライフスタイルに合わせたサーバー選びが欠かせないのです。

ウォーターサーバーのサイズは2タイプに分けられる!

ウォーターサーバーのサイズは床置き型と卓上型の2種類に分類されます。2つのサイズの違いは高さにあり、どちらも重量は15kg前後で設置面積(幅×奥行)は然程変わりません。

高さが2倍以上違うという点で床置き型の方が大きいですが、宅配水メーカーによっては設置面積が卓上型の方が広いことも。そこで、床置き型と卓上型について詳しく紹介していきます。

床置き型のウォーターサーバーの特徴とは?

床に置いて設置するタイプのサーバーで、家や部屋が広く利用人数も多い家族向け。卓上型に比べ床置き型は2倍以上の高さがあるため安定感があり、転倒する心配が少ないです。

ボトル給水口や操作ボタンが高い位置にあるので、子供や赤ちゃん、ペットなどが誤って触ってしまう心配も少なくてすみます。

ですが、設置するスペース確保や宅配水の運搬、サーバー本体の移動に労力がかかるため、部屋のスペースに余裕がない人や女性の一人暮らしにはあまり向いていません。

最近では、より利便性を高めたボトルの下置きタイプや軽量タイプのウォーターサーバーもあります。

卓上型のウォーターサーバーの特徴とは?

テーブルの上などに置けるタイプのサーバーで、設置スペースがない一人暮らしの人向け。床に設置する必要がないため専用のスペースが不要、持ち運び可能でいつでも自由に置き場所を変えられます。

好きなところに置けるので使い勝手が非常に良く、レンタル料金も床置き型と比較すると安めです。コンパクトで使いやすい反面、床の上や低いところに置くと蛇口に埃が溜まってしまうため、高い位置への設置が必須。

また、子供や赤ちゃん、ペットがいる家庭だと誤って転倒させてしまう恐れがあるため、置く場所は気を付けなければなりません。

ウォーターサーバーの置き場所はどこがいいの?

ウォーターサーバーのサイズは小型化が進み、必要スペースもコンパクトになりつつあるためリビングやキッチン、応接室など様々な場所に設置できます。

ウォーターサーバーは飲用以外にも調理水や調乳などにも活用できるので、目的やライフスタイルを考慮した場所に設置するのが良いでしょう。

リビングは最も最適な設置場所です

リビングは最も最適な設置場所です

リビングは人が多く集まる場所の1つですので、設置場所としては最適です。冷水や温水を使用するためにわざわざキッチンへ行く手間が省けますし、みんなの共有空間ですので気軽に活用できるというメリットもあります。

床置き型であればボトルの交換作業に広いリビングは便利ですし、清掃やメンテナンスもしやすい環境です。

利便性を求めるならキッチンに!

利便性を求めるならキッチンに!

ウォーターサーバーで利用できる天然水は、ミネラル成分が豊富で飲用以外にも調理水や調乳にも使用できるためキッチンに設置する人も多いです。

リビングに比べ子供やペットはキッチンを利用することは少ないため、サーバーを誤って転倒させたりする心配も少なくてすみます。

また、サーバーの清掃やメンテナンスする際にも水場が近いほうが便利なので、そういった意味でもキッチンは設置場所に向いています

自営業をしているなら応接室にも

自営業や来客が多い環境であれば応接室にサーバーを設置するのも良いでしょう。急な来客にもサーバーがあれば咄嗟に対応できますし、24時間常に冷水や温水が利用できる点はこういった場面で重宝されます。

また、水道水に不安を感じる人にもサーバーを使用した安全な水を提供しているという良い印象を与えられます。

サイズ選びの前に設置場所を決めよう

ウォーターサーバーのサイズ選びは重要ですが、その前に設置場所を明確にしましょう。床置き型であれば水平な床の上、卓上型であればなるべく高いところなど、最低限守るべき条件はありますが、その他にも注意しなければならないポイントがあります。

間違った場所に設置しないためにも、注意すべき項目はしっかり抑えておきましょう。

直射日光を避けて設置しよう

ウォーターサーバーは冷水と温水用に内部タンクが2つあり、水温を設定された温度に保つために電力を消費します。直射日光が当たるとタンク内の水温が変化し、元の温度に戻すために余計な電力を消費してしまいます。

また、直射日光による水温変化でタンク内の水に雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、衛生面でも良くありません。そのため、少しでも安く安全に水を使用するのであれば、直射日光が当たらない場所に設置するのが理想なのです。

屋外の設置はNG!

ウォーターサーバーは室内設置用に設計されているため、屋外への設置は厳禁。卓上型をちょっと外で使用する程度であれば問題ないかもしれませんが、砂埃や小さなゴミがサーバー内に入り込むことで水の衛生状態を損ないかねません。

また、雨でサーバーが故障する恐れもあるので屋外での利用は控えましょう。

通気性の良い場所に置くのがベスト

ウォーターサーバーを設置する場所は通気性が良く、壁から15cm離れたところに置くのが良いです。

風通しの悪い湿った環境だとサーバー内に雑菌が繁殖しやすく、水の鮮度が落ちる原因やメンテナンス回数が増えるなどのデメリットが生じてしまいます。定期的に換気ができ、清潔な空気がある部屋に設置するのがおすすめです。

サイズ以上に隙間がある場所を選ぼう

ウォーターサーバーを設置する際は周囲の壁や家具、家電からは15cmの隙間を空けることを心がけましょう。周囲のものとの間隔が狭すぎると空気の流れが悪くなり、サーバー内部や裏に埃が溜まる原因や本体の発熱の恐れにも。

またサーバー自体は静音ですが、若干の振動が周囲に伝わり騒音になるケースもあるため離して設置するのがベターです。

不安定ではない場所に置くのが理想

床置き型も卓上型に共通する項目ですが、設置する場所は平らで安定した場所でなければなりません。足場が不安定であれば床置き型でも転倒する可能性が非常に高くなり、とても危険です。

卓上型のように自由に設置場所が選べるタイプのサーバーの場合は、こういったポイントにも注意しなければなりません。

仏壇やペットゲージなどの近くの設置は避けて!

水は臭いが移りやすい液体ですので、仏壇での線香の臭いや飼っているペットの臭いも移ってしまう恐れがあります。そのため、仏間やペットゲージがある部屋への設置は避けるべきでしょう。

キッチンの場合は換気扇があるため臭いは留まりづらく移る心配はありませんが、味に異変を感じるようであれば設置場所を変えることをおすすめします。

サイズを問わず気を付けたいこととは?

床置き型と卓上型でサイズは違うものの、使用上の注意点は共通している部分があります。ウォーターサーバー本体が故障するだけでなく、他の電気製品に影響を与えてしまうことも…。そこで、サイズの大小問わず気を付けたい注意点を紹介していきます。

コンセントがあるところの注意点は?

ウォーターサーバーの電源コードは短いため延長コードやたこ足配線を活用しがちですが、安全面から使用は極力避けるべきです。ボトル交換時に延長コードのつなぎ目やたこ足配線に水がかかり火災や漏電の原因になることも。

また、たこ足配線の場合は漏電により他の電気機器の故障にも繋がりますし、コードが長すぎて足を引っ掛ける恐れもあります。ですので、延長コードやたこ足配線はなるべく使用を避け、壁の電源から近い位置に設置しましょう。

転倒ワイヤーで転倒対策を!

ウォーターサーバーは耐震性も考慮されて設計されているため、ちょっとの揺れで転倒しません。しかも、ほとんどのウォーターサーバーには転倒防止のワイヤーが付いているので、大きな地震や衝撃にも耐えられます。

ワイヤーが付いていないタイプの床置き型や設置場所が自由な卓上型の場合は、市販の耐震用マットジェルを活用するのも転倒防止には効果的です。

また、子供や赤ちゃん、ペットが多い家庭であれば誤って転倒させてしまう恐れもあるため、安定性に優れた床置き型や卓上型を高い位置に設置する工夫しましょう。

ウォーターサーバーのサイズに関する噂とは?

ネット上でウォーターサーバーに関する記事をよく見かけますが、正しい情報だけでなく本当のような嘘の話も多く含まれています。

特に電気代や味に関する誤った情報は多く、主観的な意見をそのまま事実として紹介している場合もあるので参考にするときは注意しなければなりません。そこで、よく見かける間違った常識を解答と一緒に紹介してきます。

大きい(または小さい)サイズの方が水はおいしい!

これは嘘です!サーバーの大きさによって味が変わることはありません。水の味はメーカーが提供する水の種類や成分バランスによって決まりますので、サーバーサイズの大小に水の味は影響しないのです。

美味しく感じるのであれば空腹状態や飲む前に食べたものの影響でしょうし、メーカーが成分調整で味を変えるのであれば事前にアナウンスがあるはずです。

水の味に違和感がある場合はサーバー内の衛生状態に問題がある可能性が高いので、メンテナンスや清掃をすれば自然と解消されます。

コンパクトなサイズは電気代が安い?

コンパクトなサイズは電気代が安い?

これも嘘です!サイズが小さいからと言って電気代は安くなりません。メーカー発表で床置き型よりも卓上型の電気料金が低くなっている場合もありますが、その額は微量でほぼ誤差範囲なので同等と言えます。

電気代に影響するのは大きさではなく備わっている機能で、省エネやエコモードの有無や性能によりメーカー間での電気代に違いが生じているのです。

もし、メーカーで床置き型と卓上型で電気代に大きな差があるのであれば、備わっている機能を確認することをおすすめします。

大きなサイズは後から不便に感じる?

人によりますが、これは本当です!大きなサイズ、つまりは床置き型を指しますが、設置する場所が限定されているためスペース確保に困ってしまうことも。

また、設置したのはいいけれど、徐々に家の荷物が増えてサーバーが邪魔になるケースもあります。卓上型であれば設置場所は自由ですしサイズ自体もコンパクト。

そのため、後になって「卓上型にすれば良かった」と思う人も少なくないようです。しっかり用途を考え、サーバーサイズは後悔のないように選ぶのが良いでしょう。

赤ちゃんやペット、一人暮らしでおすすめサイズが違う?

これも本当!環境によっておすすめのサイズは違います。床置き型は専用の設置スペースを必要としますが、ボトルの給水口や蛇口位置が高く、サーバー本体に安定感があります。

そのため、子供や赤ちゃん、ペットが多い家庭でも誤操作や転倒の心配が少なくてすみます。卓上型は専用の設置スペースが不要という利点がありますが、本体がコンパクトなので何かのはずみで転倒させてしまう恐れも。

ですが、コンパクトなサイズを活かし、一人暮らしや様々な場面で使用する人に向いています。サイズは用途やライフスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。

こちらの宅配水ランキングのページもご覧ください。

まとめ

ウォーターサーバー業界ではコンパクトタイプや、スリムタイプのサーバーが続々登場。安全性や利便性と同様に、サイズはユーザーのニーズとして高い位置付けにあることが伺えます。

そのため、ウォーターサーバーでサイズは重要な要素でありサイズの違いによるメリットとデメリットを知ることはサーバー選びをする上では欠かせません。

ですが、サイズだけにこだわるのではなく設置場所や使用上の注意点など、様々なポイントを考慮しつつ選ぶのが非常に重要なのです。サイズやその特性を最大限に活かせる自分に合ったサーバーを選んでいきましょう。

この記事を書いた人

ウォーターサーバーに関する記事を読んで魅力に感じ、自宅に導入しました。それから生活は大きく変わり、ウォーターサーバーの便利さを知ってほしくてサイトを立ち上げました。ウォーターサーバーはクリーンで安全な水の利用が簡単で、エコな生活を実現することができます。このサイトでは、様々なウォーターサーバーに関する情報を幅広く提供し、皆さんのライフスタイルに最適な商品を選ぶ手助けをさせていただきます。

目次