「家庭用脱毛器ケノンを買ってみたけど、使い方がよく分からない」そう思って困っている人はいませんか?
実際のところ、きちんと正しく使わなければ、ケノンの素晴らしさは体感できません。なかなか脱毛効果が得られず、そのままタンスの肥やしになってしまうことのないように、ここではケノンの正しい使い方についてご紹介しましょう。
このページで解る事
ケノンで照射する前の準備
家庭用脱毛器ケノンを効果的に使うためには、フラッシュ照射前の準備が必要です。ここでは、前日編と当日編の2つに分けてお伝えしましょう。
ケノン脱毛器を使う前日までに準備しておきたいこと
- ケノンを使う時期をスケジューリングする
- 脱毛箇所のムダ毛を軽く自己処理しよう
脱毛するなら、きちんと毛周期に合わせた施術をする必要があります。ケノンの使用頻度は、大体2週間に1回ですが、成長期と呼ばれる時期に脱毛するのがもっとも効果が出ます。
ひとつノートを作って、「ケノンを使った日時」「照射したレベル」「どの部位を脱毛したか」などについて書き込んでおくと、後から見ても分かりやすいです。
【注意点】妊娠中や授乳中、生理中のケノンの使用は控えましょう。体調がすぐれない日も、フラッシュの照射は避けた方が良いでしょう。
ムダ毛の流れに沿って、軽くムダ毛をカミソリで剃りましょう。お風呂に入った時に洗い場で剃る人もいますが、お湯を吸って柔らかくなった皮膚は角質が傷つきやすい状態になっています。
できれば、自分の部屋か居間などで、普通の状態の時に自己処理しましょう。電気シェーバーを使う場合は、ムダ毛の流れとは逆向きに剃るようにします。
ケノン脱毛器を使う当日に準備しておきたいこと
- シャワーやお風呂で体をよく洗う
- ほくろや傷跡をシールで保護しよう
- 保冷剤で脱毛部位を冷却しよう
- 照射レベル1でテスト照射してみよう
脱毛器を使う前には、体を清潔にしておくように心がけましょう。シャワーやお風呂に入って石けんで体を洗っておくのがおすすめです。浴室から出た後に、ローションやクリームなどを使って肌を保湿するのは控えましょう。
ケノンは、フラッシュ脱毛器なので毛根の黒い色に反応して焼き切る仕組みになっています。もし、黒い大きなほくろや傷跡がある場合は、あらかじめ白いシールなどを貼っておきましょう。
付属の保冷剤を冷やしておいて、照射直前に3秒~5秒ぐらい肌を冷やします。もし、この時保冷剤の水滴が肌にくっついた場合は、必ず拭き取るようにしてください。
初めてケノンを使う場合は、必ず弱いレベルで手の甲などにテスト照射してみましょう。時々、フラッシュが肌に合わない人もいるので、必ずテストしてみることが大切です。
ケノンの正しい使用方法
次に、ケノンを正しく使う手順についてご紹介しましょう。
- まず、電源を入れる
- フラッシュの照射レベルを設定しよう
- ショットのタイプを選ぼう
- 手動モードか自動モードかを選ぼう
- 保冷剤を使って事前に肌を冷やそう
- ハンドピースを肌にピタッと当てていよいよ照射しよう
- フラッシュ照射後の肌も保冷剤で冷やそう
- 同じ皮膚に重ねてフラッシュを照射しないように注意しよう
- フラッシュ照射(脱毛)終了
電源コードを本体の右裏に位置する差し込み口にきっちりと入れましょう。少し差し込み口が固めに作られていますが、電源コードを奥までしっかりと差し込むようにしてください。
次に、メインスイッチを押せば電源がオンになります。本体に付いたディスプレイ画面に英字で「KE-NON」と表示されるのを確認しましょう。
ケノンには、レベル1~レベル10まで10段階の照射レベルがあります。肌の白い方は、比較的強いレベルにしても大丈夫です。色黒の方は、なるべく照射レベルを弱めに調節するのがいいでしょう。
ショットの種類には、1連射のシングルショット、3連射のトリプルショット、6連射のセクタブルショットの3つが用意されています。最初は、シングルショットを施術してみるのがおすすめです。
ケノンの脱毛器には、フラッシュを照射する際に手動で行うモードと自動的に行うモードの2つがあります。手動であれば、肌にハンドピースを当てて自分でフラッシュを照射していきます。
自動であれば、ハンドピースが正しく肌に密着したと確認すると、自動でフラッシュが照射される仕組みです。
3~5秒ぐらい脱毛する箇所に保冷剤を当てましょう。もし、その時保冷剤の水滴が肌についたら、すぐに拭き取るようにしてください。
この時、ハンドピースの当て方が悪いと、タッチセンサーが反応しないのでフラッシュの照射ができません。ハンドピースの使い方は正しく知っておきましょう。
もう一度、保冷剤を使って照射後の肌を冷やしましょう。脱毛後の炎症などを抑える効果があります。
「事前の冷却→フラッシュ照射→事後の冷却」の3つを何度も繰り返して脱毛していきます。この時、同じ皮膚にフラッシュを重ねて照射しないようによく注意しましょう。
ケノン本体のメインスイッチを切り、電源コードなどの付属品を本体に収納していきます。
【脱毛器ケノン】顔脱毛のやり方
高機能なケノンで顔の産毛脱毛をするなら、正しいやり方をしないといけませんね。脱毛器本来の実力を発揮できなかったり、肌トラブルを起こしてしまわないようにしっかりチェックしましょう。
脱毛前のシェービング
まず、顔脱毛する前に前処理として、前日までに照射する部分の産毛剃りを済ませておきましょう。
前日までにシェービングしてしっかり保湿ケアを行うことで肌を安定させると、脱毛の効果をより感じるなどのメリットがありますよ。
カートリッジを準備する
顔脱毛に使うカートリッジは小さめサイズのスリムカートリッジがおすすめです。
細かい部分にも照射しやすいですから、顔の凹凸が多い部分にもしっかり光が届いてくれます。
洗顔・肌状態の確認
メイクを落として洗顔を済ませ、髪の毛などは縛ったり留めたりして、顔にかからないようにしておきましょう。
ほくろやシミ、ニキビがある部分は保護テープを張って、光が当たらないようにしておきます。
ケノンで照射する前に顔をしっかり保冷剤で冷やしてあげて、肌トラブルが起きないようにしましょう。
サングラスで目を保護する
光がまぶしいですし目に入ったら大変ですから、照射時には必ずサングラスをするようにしましょう。
肌に照射する
照射口を肌にあて照射していきます。同じ場所を重ねて照射してしまわないよう気を付けましょう。
目から上は危険なのでNGです。眉毛脱毛は専用のピンセットで行いましょう。
皮膚が薄い顔はレベル1から照射し始めて、なるべく低レベルで照射していくのがおすすめ。痛みを感じないとしても、レベル3か4くらいまでに留めておくのが大切です。
顔は凹凸が多くてケノンのハンドピースを移動させるのも時間がかかりますから、連射モードよりも手動モードの方がやりやすいですね。連射か手動かは好みがあるでしょうから、お好みのモードを選ぶ方法でかまいません。
照射後は肌をしっかり保湿する
顔全体を照射し終わったら、保冷剤で肌をしっかりと冷やしてあげて、肌を落ち着かせてあげましょう。クーリングを怠ってしまうと肌が乾燥しやすくなったり、後から赤みが出てしまうこともあります。
顔の火照りが取れて落ち着いたなら、しっかり保湿しましょう。毛穴の奥が熱で温まって、水分が蒸発しやすくなっています。化粧水でたっぷり水分を与えた後、美容液やクリームで保護してあげて、肌を乾燥させないようにするのが大事ですね。
ケノン顔脱毛の注意点
全身どこでも使える脱毛器のケノンですが、デリケートな顔脱毛に使う時には注意したい点がいくつかあります。
まず、顔は体のどこよりも皮膚が薄いので、レベル1からお試し照射してみて、ちょっとずつ様子を見ながらレベルを上げていきましょう。
高くてもレベル4くらいまでにしておかないと、肌が乾燥してしまったり肌ダメージが大きくなってしまいます。
特に乾燥肌や敏感肌の方は要注意で、最高でもレベル3くらいまでにしておくのが賢明ですね。
ケノンで顔に照射する時には、カメラのストロボみたいにピカっと光が出ているんです。これが目に入ったら大変ですから、照射する前に必ずサングラスをかけて目を保護するようにしましょう。
特に目に近い部分を脱毛する時には要注意です。
念には念を入れて、照射する時には目をつむって光を避けるようにしましょう。
ケノンの光はメラニンに反応するという特性があるんです。メラニンは産毛だけじゃなくて、シミやニキビ跡、ほくろなんかにも含まれています。
ここに光が吸収されてしまわないように、白っぽい保護テープを貼って、光が当たらないようにしましょう。
絆創膏をカットして貼ったり、コンシーラーで肌色になるようカバーする方法もあります。
メラニンに反応するということは、日焼け厳禁です。
夏場はうっかり日焼けしやすいですから、顔脱毛するなら日焼け止めは必須です。
照射前後のクーリングはしっかりやるようにしましょう。
照射前のクーリングは痛みを和らげる作用がありますし、照射後のクーリングは肌を落ち着かせて肌トラブルを防いでくれます。
保冷剤や冷蔵庫で冷たく冷やしたタオルで、しっかり肌を冷やしてあげましょう。
また、照射後のクーリングがすんだら、いつも以上に保湿してあげるのが大事です。軽い日焼けをした時と同じように、肌内の水分がどんどん蒸発しやすくなっています。
たっぷりと水分を与えて、潤いを閉じ込める保湿ケアがポイントですね。
家庭用脱毛器で顔脱毛をすることのデメリットといえば、脱毛で肌トラブルが起きた際は自己責任だということだけです。
そこに関しては、上記で説明した注意点を気を付ければ大丈夫でしょう。
家庭用脱毛器で顔脱毛をするメリット
- 脱毛サロンや医療脱毛より安く済む
- 脱毛サロンや医療脱毛に通う労力や時間をかけなくてすむ
- 家族や友人などとシェアして使える
- 空いた時間に自分のタイミングで脱毛できる
顔の産毛はメラニンが少なく、脱毛の効果が出にくい部位なんです。
エステやクリニックで脱毛するとなると、回数や期間が長くなりますから料金も高くなってしまいます。個人差はありますが、エステ脱毛なら3年~5年くらい見ておかないといけません。
家庭用脱毛器なら1つあればボディから顔までどこにでも使えますから、コスパが抑えられます。使えば使うほど産毛が目立たなくなりますから、エステ脱毛に通うよりも早く安く顔脱毛ができてしまいます。
家で自分の好きな時に顔脱毛できるのも、家庭用脱毛器のメリットですね。顔なら範囲が狭いので短時間で脱毛できますし、すき間時間を有効活用できますね。
仕事や家事で忙しい女性にも使いやすいですし、音楽を聴きながらなど気楽にマイペースに脱毛できてしまいます。
- 顔のシェービング作業が不要
- 化粧ノリが良くなる
- 肌トーンがアップする
- 肌に透明感が出る
- 基礎化粧品の浸透力がアップする
- すっぴん肌がきれいになる
ケノンは腋毛の脱毛にも定評があります
ケノンは、脇脱毛に対しても優れた能力を発揮してくれるのでおすすめです。ネット上の口コミを見ても、ほとんどの人がその効果を体感しています。
使い始めてから1ヶ月ぐらいでしっかりした脱毛効果を感じられる人もいます。脇のムダ毛は太い場合が多いのですが、ケノンなら剛毛でもきちんと脱毛できるのが大きなメリットです。
ケノンの脇脱毛の仕方は、下記のとおりです。
- 脇のムダ毛を脱毛する前の日までに、短く処理しておきます。
- ケノン付属の保冷剤を脇全体に当てるようにしましょう。
- フラッシュから目を保護するために付属のサングラスをかけましょう。
- ケノンのハンドピースを使ってフラッシュを照射していきます。
- 脱毛を終えたら、脱毛した片脇をしっかりと保冷剤で冷やしましょう。
正直なところ、脇のムダ毛は一本一本が太いので、ケノンで脱毛しても痛みが強いという人もいます。しかし、あまり痛みを感じないという人もいて、だいぶ個人差があるようです。
2週間に1回ぐらいの使用頻度で脇の脱毛を続けていくと、14回ぐらいの施術でほとんどムダ毛が生えてこなくなります。その後は、カミソリなどでお手入れする手間が省けるため、とてもラクになるでしょう。
ケノンでの脇脱毛には定評があるため、その効果に関しても信頼できると思います。
もちろんVIO脱毛にも効果的
ケノンは、VIOラインの脱毛にも使えるのがもっとも画期的です。ケノンが開発されるまでは、デリケートゾーンをきちんと脱毛するには脱毛サロンに通うしかありませんでした。
しかし、脱毛サロンでデリケートゾーンの脱毛をすれば、見られたくない箇所を女性エステティシャンに見られてしまいます。同性とはいえ、これはとても恥ずかしいことです。
その点、ケノンを使えばIラインやOラインのムダ毛処理も自宅で手軽にできます。恥ずかしがり屋の女性たちにとって、ケノンはまさにVIO脱毛の救世主です。
- 最初にVラインのデザインを決めよう
- 事前のシェービングを忘れずにしよう
- Vライン脱毛は椅子に座る姿勢がおすすめ
主なデザインには、細形、逆三角形、スクエアなどがあります。Vラインのムダ毛をすべてなくしてつるつるにするという選択肢も実はあります。
ケノンを使う日の前日には、シェーバーを使ってデリケートゾーンのムダ毛を剃るようにしましょう。おすすめのシェーバーは、パナソニックのフェリエです。
普通タイプのカートリッジを使用して、レベル6からフラッシュを照射します。慣れてきたら、徐々にレベルを上げて最終的にはレベル10で脱毛するのもいいでしょう。
一瞬の痛みはありますが、脱毛前後に付属の保冷剤で冷やすことで感覚を鈍らせることができます。ケノンの使用頻度はやはり2週間に1回ぐらいがおすすめです。
2ヶ月経った4回目ぐらいから、はっきりした脱毛の効果が出てきます。
- 事前にIラインのムダ毛を短く切ろう
- 脱毛直前にはアルコール消毒と保冷剤での冷却が必要
- ハンドピースでフラッシュを照射していく
- 脱毛後にはもう一度保冷剤を使って冷やそう
Iラインのムダ毛をケノンで脱毛したい場合は、先に短くカットしておくことが大切です。
粘膜のラインに沿ってアルコールでの消毒を直前に行いましょう。加えて、付属の保冷剤を押しつけて皮膚を冷やすようにしておきましょう。
床に鏡を置いてそれをまたぐ姿勢で鏡を見ながらケノンを使っていきます。この時には、ストロングカートリッジを使うようにしましょう。照射レベルは1~4ぐらいにしておいてください。
フラッシュの照射が終わったら、保冷剤で脱毛部位を冷やしましょう。
コツとしては、パンツを穿いておいて粘膜を守りながらフラッシュを照射していくようにします。ケノンの使用頻度は、やはり2週間に1回程度がおすすめですが、Vラインの脱毛をした日から2~3日ずらす方がいいでしょう。
※ケノンでのIライン脱毛は推奨されていないので、施術する場合は自己責任となります。
- 鏡を見てOラインの黒ずみなどをチェックしよう
- 脱毛直前にはアルコール消毒と保冷剤を使おう
- ハンドピースでフラッシュを照射する
- 脱毛後はもう一度保冷剤で冷やす
ケノンはフラッシュ脱毛器なので、皮膚の黒ずみがあると危険です。床に鏡を置いて肛門周りの様子をチェックし、黒ずみが見られたら絆創膏を貼るなどしてガードしておきましょう。
脱毛する前には、肛門に絆創膏を貼って保護するのもおすすめです。
アルコールを使った消毒と保冷剤でOラインの辺りを冷やしましょう。
Iラインの場合と同じように、ストロングカートリッジを使って脱毛していきます。その時の姿勢は、椅子に座って前にある机に両脚を置いておくのがおすすめです。照射レベルは大体1~4ぐらいがいいでしょう。
最後に、脱毛した辺りを保冷剤で冷やして痛みを抑えます。
※ケノンでのOライン脱毛は推奨されていないので、施術する場合は自己責任となります。
使用頻度は2週間に1回ぐらいにしておきましょう。
継続すると4回目ぐらいにはムダ毛がまったくなくなってきます。
家庭用脱毛器ケノンを使えば、脱毛サロンでフラッシュ脱毛したのと同じような脱毛効果が得られます。特に、VIOの部位は自宅で他人にデリケートゾーンを見られることなく、高い脱毛効果が得られると人気です。
ケノンは男性の剛毛にもしっかり効き髭脱毛にも最適
ケノンを使用すれば、男性の濃いムダ毛もしっかりと脱毛できます。たとえば、顔の髭にも効果があります。実は、ケノンは脱毛サロンでフラッシュ脱毛をしてもらうのと同等の脱毛効果があるからです。男性の剛毛であっても確実な脱毛効果が期待でき、自宅で好きな時に脱毛ができます。
ケノンを使って髭を脱毛する場合は、下記のような手順となります。
- カミソリやシェーバーで事前処理をしておく
- 保冷剤などを使って髭のある箇所を冷やす
- ハンドピースを手動で当てていこう
- 脱毛直後に再び保冷剤を使って脱毛箇所を冷やす
ケノンを使う2日前ぐらいに、カミソリやシェーバーで髭を剃っておきましょう。そうすれば、ケノンを使う時には少しだけ肌表面に髭が出ている状態になるのでベストです。
事前に冷凍庫に付属の保冷剤を入れておき、脱毛直前に出してきて鼻下などを冷やしましょう。
髭のある部分にハンドピースを当ててフラッシュを照射していきます。男性の髭は濃くて太いので照射レベルを徐々に上げてレベル10までアップさせましょう。その方がキレイに脱毛できます。
最後に、再び保冷剤を使ってフラッシュを照射したところを冷やします。痛みや炎症もこれによって抑えられることが多いです。
男性の髭脱毛の場合、フラッシュを照射するペースは1週間おきか2週間おきぐらいがいいでしょう。また、髭脱毛であればストロングカートリッジを使うのがおすすめです。
髭脱毛の場合、最初からレベルマックスで脱毛するとかなり痛い場合もあるので、フラッシュの照射レベルをアップさせる時には、必ず少しづつ様子を見ながら行った方がいいですね。
家庭用脱毛器と顔脱毛に関するQ&A
ケノンで照射した後のケア・注意点
ケノンでフラッシュ脱毛をした後には、下記のような肌のケアをして、注意点を守る必要があります。
- 照射後24時間以内は直射日光を避ける
- 脱毛後は必ず肌の保湿を行う
- 照射後24時間以内はサウナやお風呂の湯船には入らない
- 照射後48時間以内は水を塩素処理しているプールには入らない
- 激しい運動や飲酒も24時間以上避ける
- 脱毛直後は刺激のある化粧品類は使わない
ケノンのフラッシュ照射後に太陽の紫外線を浴びすぎると、肌が色素沈着を起こしやすくなります。すると、肌に黒ずみができる原因になることがあるので要注意です。
脱毛した後には、肌の水分量が少なくなるため、乾燥肌になりやすいです。そのため、保湿クリームやローションなどを使って肌の保湿をしっかり行いましょう。
ケノンを使った日の夜は、軽くシャワーを浴びるだけにしておきましょう。サウナや岩盤浴を使うのも念のためやめておきましょう。
塩素処理している水に浸かると、肌に刺激を与えてしまうことがあります。それを考えると、脱毛後のプールはやめておいた方が賢明でしょう。
運動や飲酒は、体の体温を上げてしまう作用があります。それによって、ただでさえ脱毛で毛穴や肌に熱がこもっているのに、体温を上昇させてしまう危険性があります。
特に、顔脱毛をした時に問題となるのが、刺激のある化粧品を使ったメイクです。これは、なるべく避けた方がいいでしょう。フラッシュを照射した後にメイクをしなくてもいいように、外に出かける用事のない日を選んで顔脱毛するのがおすすめです。
ケノンは正しい使い方やケアをしていくことが大切
このように、家庭用脱毛器ケノンには正しい使い方やケアの仕方、注意点などがあることが分かったと思います。ケノンを購入して脱毛する際には、これらのやり方をきちんと守るのがおすすめです。
それによって、自宅で快適に楽しみながらフラッシュ脱毛ができます。脱毛サロンに通わなくても、しっかりした脱毛効果を体感することができるのは、正しい使い方をした時です。
今までケノンを使ってきたけど、なかなか思うように効果が得られないという人は、正しい使い方やケアの方法について再度確かめてみた方がいいですね。